一般社団法人茨城県猟友会のホームページへようこそ!!
トップページ
猟友会のご案内
研修センター・射撃場のご案内
研修センター・射撃場のご案内
射撃使用料
射撃教習申込方法
射撃月例会(クレー)
・成績表
射撃月例会(ライフル・スラッグ)
・成績表
狩猟を始めたい方へ
猟友会の会員になるには
猟銃所持の方法
狩猟免許を取得するには
講習会日程
猟銃等講習会(経験者・初心者)
狩猟免許試験・予備講習会
狩猟免許更新適性検査・講習会(経験者)
大会日程
県猟友会大口径ライフル・スラグ射撃大会
射撃場予約状況
大会結果
射撃大会
猟犬大会
交通アクセス
サイトマップ
http://ibaryo.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
一般社団法人茨城県猟友会
〒309-1607
茨城県笠間市石寺680番地
TEL:0296-72-7730
FAX:0296-72-9075
--------------------------------
猟銃所持の方法
猟銃所持の方法
トップページ
>
狩猟を始めたい方へ
>
猟銃所持の方法
猟銃・空気銃を所持するための一貫した流れ
猟銃・空気銃を所持するための一貫した流れ
猟銃等講習会(初心者)申し込み
【必要書類】
受講申込書 ・ 写真 (縦3㎝ 横2.4㎝)・ 受講手数料(県収入証紙) 6.800円
上記等を開催日の3か月前から10日前までに住所地を管轄する警察署生活安全課へ申し込む。
(希望者)猟銃等講習会(初心者)予備講習会受講
茨城県狩猟者研修センターにて開催。
当日受付時間 8時40分~
講 習 時 間 9時~16時位まで
受 講 料 2,000円
携 行 品 猟銃等取扱読本、筆記用具
詳細は茨城県猟友会 電話0296-72-7730
猟銃等講習会(初心者)の一週間位前に開催。
⇒(
ホームページを参照
)
猟銃等講習会(初心者) 指定された日
銃刀法・火取法・武等法・鳥獣法などから、50問出題され、90点以上で合格。
※合格した者に、「講習終了証明書」が交付される。
(有効期間3年間) 個人保管
★ この段階で、空気銃の所持許可申請をすることができる。
【必要書類】
銃砲所持許可申請書 1枚
同居人調査書 1枚
写真 2枚 (縦3㎝ 横2.4㎝)
医師の診断書 1通
住民票謄本 1通
戸籍抄本 1通
経歴書 1通
講習終了証明書 原本提示。
散弾銃を所持しょうとする者
教習射撃を受けるため、受講資格の認定申請をする。 8.900円
【必要書類】
銃砲所持許可申請書 1枚
同居人調査書 1枚
写真 2枚 (縦3㎝ 横2.4㎝)
医師の診断書 1通
住民票謄本 1通
戸籍抄本 1通
経歴書 1通
講習終了証明書 原本提示。
※資格のあるものにたいして、「教習資格認定書」が交付される。
(有効期間3か月)
(3か月以内に射撃教習を受講しなくてはならない。)
猟銃用火薬類等譲受け許可申請をする
(住所地の警察署、即日交付。) 2.400円
射撃教習の受講申込みをする
(
教習射撃申込方法
)
(茨城県狩猟者研修センター射撃場へ、電話等で予約する。
電話0296-72-3817)
射撃教習を受講する 25.000円(税別)
※使用する装弾(75発)は別途料金。
※
射撃教習に合格した者に、「教習終了証明書」が交付される。
(有効期間1年間)
(所持したい銃の銃砲所持許可申請を有効期間内に行う)
銃砲所持許可申請(散弾銃)を住所地の警察署に提出する。 9.000円
【必要書類】
銃砲所持許可申請書 1枚
同居人調査書 1枚
写真 2枚 (縦3㎝ 横2.4㎝)
医師の診断書 1通
住民票謄本 1通
戸籍抄本 1通
経歴書 1通
講習終了証明書 原本提示。
許可された者は、「猟銃・空気銃所持許可証」の交付を受ける
(有効期間3か月)
(3か月以内に銃を購入、または譲受けをしなくてはならない。)
銃を購入する
銃を受け取った日から、14日以内に公安委員会の確認を住所地の警察署で受ける
射撃場で射撃をするため、猟銃用火薬類等譲受許可申請をする
(住所地の警察署、即日交付。) 2.400円
これで、貴方も射撃ができます。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
猟友会のご案内
|
狩猟を始めたい方へ
|
講習会日程
|
大会日程
|
射撃場予約状況
|
大会結果
|
交通アクセス
|
サイトマップ
|
<<一般社団法人茨城県猟友会>> 〒309-1607 茨城県笠間市石寺680番地 TEL:0296-72-7730 FAX:0296-72-9075
Copyright © 一般社団法人茨城県猟友会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン