狩猟免許を取得するには
詳しくは下記ホームページをご確認ください。
※ 狩猟免許の種類
次の4種類の狩猟免許がありますので、取得したい免許を決めて受験してください。
○ 網猟免許 :(むそう網、はり網、つき網、なげ網)
○ わな猟免許 :わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな 注1)
○ 第一種銃猟免許:(装薬銃(ライフル銃・散弾銃)、空気銃 注1注2)
○ わな猟免許 :わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな 注1)
○ 第一種銃猟免許:(装薬銃(ライフル銃・散弾銃)、空気銃 注1注2)
○ 第二種銃猟免許:空気銃 注3
注1:囲いわなは、農業者又は林業者が事業に対する被害を防止する目的で設置する場合は、狩猟免許がなくても一定の条件のもとで使用できる場合がある。なお、狩猟とは、法定猟法により狩猟鳥獣を捕獲等することである。
注2:第一種銃猟免許所持者は、使用する猟具の種類として装薬銃の他に空気銃を選択して第一種銃猟登録をした場合、又は第二種登録をした場合、空気銃を使用することができる。
注3:圧縮ガス銃は空気銃の一種とされている。
注2:第一種銃猟免許所持者は、使用する猟具の種類として装薬銃の他に空気銃を選択して第一種銃猟登録をした場合、又は第二種登録をした場合、空気銃を使用することができる。
注3:圧縮ガス銃は空気銃の一種とされている。
受験の準備
管轄都道府県知事に所定の様式に従って申請書を提出。
申請書には必要に応じて次の書類などを添付し、あわせて受験手数料を納付
(都道府県によって申請方法が微妙に異なる場合がある)
申請に必要な書類等
①写真1枚 (申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景、
縦3cm横2.4cmで裏面に氏名及び撮影年月日を記載)
②受験票などの送付に必要な郵送料に相当する郵便切手を貼付した返信用封筒。
(都道府県によっては不要の場合あり)
③免許の欠格事由に該当しないことを証明する医師の診断書。
(銃砲の所持許可をすでに受けている場合は不要)
④狩猟免許申請手数料 5,200円
狩猟免許試験の流れ(狩猟免許の初心者)
(1)受 付 午前9時~9時30分
(2)オリエンテーション 午前9時30分~45分
(3)知識試験 午前9時45分~11時15分
30問(法令14問、猟具の取り扱い6問、
30問(法令14問、猟具の取り扱い6問、
鳥獣に関する知識10問
三肢択一式の筆記試験
三肢択一式の筆記試験
(4)採点 午前11時15分~12時15分
合格基準は70%以上
合格基準は70%以上
(5)合格発表 午後12時20分~
①受付場所に合格者の受験番号を掲示
②午後の指示
①受付場所に合格者の受験番号を掲示
②午後の指示
(6)適正試験(知識試験の合格者のみ)
午後1時~2時30分
①聴力、視力検査
②運動能力
午後1時~2時30分
①聴力、視力検査
②運動能力
(7)技能試験 午後1時20分~4時
①猟具の取り扱い
②鳥獣の判別
(8)距離の目測 午後1時45分~4時15分
①猟具の取り扱い
②鳥獣の判別
(8)距離の目測 午後1時45分~4時15分
*適正試験と技能試験は、同時進行
(9)総合判定 午後4時15分~4時45分
適正試験に合格し、技能試験で70点以上の者を
適正試験に合格し、技能試験で70点以上の者を
合格とする。
(10)合格発表 午後4時45分
受付場所に合格者の受験番号を掲示
受付場所に合格者の受験番号を掲示